花職向上委員会 磯部健司 花職人の日記(ブログ) 【 花職向上・花職人・デザイン 】

2014年より、花職向上委員会のお知らせのみを掲載しているページです。
話題には、フラワーデザインや花職人の事はもちろん、イベント情報など
それ以前は、花職人である磯部健司(サイト運営者)のブログ調日記で、も色々です。
プライベートで弁当や料理レピシなども登場していました。
facebook記事への移行が大きくありましたが、重要な情報は載せるようにしています。
花職向上委員会
花職向上委員会 花職向上の十式 花職人検索 花職向上members BLOG情報ブログ記事
花職向上委員会


花職向上委員会 花職向上委員会 花職向上の十式 花職人検索 花職向上members BLOG情報ブログ記事

www.flower-d.com
最終更新日
2025/04/05 17:14


はじめての方へ
作品集(デザイン) カレンダー写真
磯部健司プロフィールProfile
リンク集
花職向上委員会 出版Books
youtube動画 レクチャー
花職人リンク 生花店&塾
法律上の表示 プライバシー
お問い合わせ E-mail
添付ファイル用 メール送信

【 Pick_UP! 記事 】
■セミカスタム「フローリスト」ナイフの案内
■量産型フローリストナイフ
■号外「基本セオリーがわかる 花のデザイン」2019




【 Blog記事一覧 】

《 2024 年 》

01月________
令和6年スタート!(01/20)

《 2023 年 》

08月________
2024年カレンダー(08/24)

01月________
2023年(01/30)

《 2022 年 》

07月________
お久しぶりです(07/11)

01月________
2022年(01/19)

《 2021 年 》

10月________
2022年 カレンダー(10/15)

06月________
重要事項 ※カレンダー(06/22)

05月________
youtubeメンバーシップ開局+(05/27)

04月________
必見「植物のタッチ」(04/12)

03月________
色々あって●●しました。(03/24)

02月________
非対称の真相と、つぶやき(02/15)

01月________
緊急事態宣言で_動画をいっぱいUPします。(01/22)
2021(令和3)年カレンダー紹介!(01/04)

《 2020 年 》

12月________
ランドシャフト印象(12/08)

11月________
日本の伝統「しめ縄」(11/25)
クリスマスの真実(11/17)
空間を操作する(11/02)

10月________
グランドオープン(動画サイト)(10/05)
植物のタッチ(10/02)

09月________
レクチャー動画を撮っています。(09/20)

08月________
Geometrie formen als vorbild(08/28)
基礎③の発刊・コンプリートBOX(08/23)
本・カレンダー・コンプリートBOX(08/18)
やってみたかった。。(08/06)

07月________
御祝 開局「基本セオリーがわかる・花のデザイン」ニコ動(07/21)

06月________
youtubeの趣旨がまとまりました。(06/28)
非対称の理論(06/23)
ブリトラ完全解説(06/05)

05月________
フローリストナイフの使い方(05/20)

04月________
セミナー休止と動画案内(04/30)
休業協力要請(04/20)
4月セミナー中止のお知らせ(04/07)

03月________
最悪を特別に!(03/30)

01月________
youtubeテスト動画(01/31)
台湾版 ep4(前書)(01/08)

《 2019 年 》

12月________
テスト動画(12/09)

10月________
継続は力・花の力を信じて(10/20)

05月________
SNSでは細かい記事も(05/26)
号外「基本セオリーがわかる 花のデザイン」2019(05/15)
2019年母の日(05/14)

04月________
Basicカレンダー作品紹介動画(04/11)

01月________
謹賀新年と記事紹介(01/09)

《 2018 年 》

11月________
花の触り方(11/10)

10月________
【告知・PR・プレゼント企画】(10/14)

09月________
花職向上委員会よりの出版 第三弾(09/10)

06月________
台湾進出! 出版1号(06/15)

05月________
おひさしぶり(05/29)

03月________
月刊フローリスト(03/08)

02月________
Floristry Advancement Committee(02/07)
デッコーロウォモ シャツ(02/02)


続きは...(こちらから)




  【 花職杯前ですが。。。 】 
2013/07/20 11:38  .
facebookページ

日本花職杯2013



来週にはこんなイベントがあります。

興味のあるかた、また花の道に進もうか~と考えている方、一般の方々~ 是非見に来てくださいね。入場無料です! この機を逃すと、しばらくは見れないかもしれませんよ!(理由は...ナイショww)



http://www.fujitv-flower.net/special/jflorist/

http://www.facebook.com/events/353147861454847/



写真は関係なく、カレンダーの採用作品です







色々ありますよ~本当~~

結局は昨日飲みすぎました(笑)



この時期の投稿はやめておこうと思ったのですが~ (本当は忙しいので記事を書くのも...>< なのですがね)

誰か個人宛てでは無いのですが、幾つかの案件、思った節々を共有したく、アップしました。

もし当事者や共感を得ても、コメントは十分です~ しないくていいです!

シェアは自由にしてくださってOKですがね~ ある意味繋がって居ない方々へのメッセージでもあるからです。

オムニバス的に書いておきますが、読み辛いのは、きっと...









気になった作品を「真似」するとこは、大変有意義だと思います。

ただ、マネでも「猿真似」はダメですね。要するに作者が何を感じて、何を考え、そこに行きついたかを研究し、それを真似てみる、いわば作品を作る二次体験ができれば、それはとても有意義です。



例えば、何度か「練習」する時があるかと思います。

例えばコンテストであれば、私なら練習はしません! けど「あたり」をつけたりメカニックの考察だったり、メカ部分で時間短縮の為の練習ならしてもいいです。

実際に完成させてしまっては、作り手の私は感動さえ覚えることができなくなるからです。



でもこの「猿真似」は、もっとオドロキの猿真似まで出てきます。

自身が1からテーマを考え、数日かけて制作してきたものを、または1つ前のパターンを見て、どこが悪いか検証し、答えを出した後の作品を制作する場合に、1つ前のの作品の真似をしてしまう(爆)

本末転倒ですねww 自分の作品を練習するあまりに、猿真似になる~ 大爆笑です。

ここまで行き着いた経緯、テーマ・テクニック・注意点などをもう一度整理まとめる事が必要ですねww



撮影でもそうです。ゆっくりじっくり花の配置を考え作ったものを、見た目で最終的に変更するのはあり得ないです(><) 見た感じ~っと言うのが、一番厄介だという事を、私は知っています。











そして私たち「花職向上委員会」が行っている最初の一歩は、こんな感じです。

1.リズミカルを学びましょう。

  それを学ばなければ、単純な配置しかできません。一生単純配列で仕事できますか?

2.非対称を学びましょう。

  一生対称造形のバランスでしか仕事ができなくなってしまいます。ついでにエキセントリックまで覚えておくと便利ですけどね。

3.色彩について、基礎理論だけは覚えておきましょう。

  普通の色合わせさえできなくなってしまいます。



最初はこんな簡単な事から始めます。それでいて、異業種とも共通の話題、共通の知識で進めていきます。



この世界では、たったこんな初歩的な事でさえ、非常識だと言える事が起きます。七不思議の1つとでも言うのか(笑)



では普通とは何か、オリジナリティーとは何か、

それは前項は全く関係ないものです。しかしそれをはき違えてしまっては... でも現実、それを間違えている事もあるようです。残念(><)











より高等な所での悩みも同時にあろうかと思います。

例えば造形テーマ「平面と立体」「感情を表現する」「メルツ」「関連付け」「グラフィック」などなど~

これらは、異業種とも会話のできるテーマです。そして実はこれにも「オリジナリティー」は関係ない部分です。その中で、自分らしい表現、オリジナリティーが出てきます。

当然です! けれどこれは近しい仲間も勘違いしている部分が、最近よくよく気づきました。





もっと言えば、「ブラウトシュムック」は1つのカテゴリーです(笑)

まさか~ここまでもし理解してないのであれば重症です(爆)









物事は拒絶から入っては何も見えません。全肯定から入るのも、宗教団体ができてしまいます。

まずは信じて、理解をし、再度それが真実か検証してみるのが一番かと思います。世の中には「嘘」がはびこっていますので~

インターネットの情報を全て信じる人が居ないのと、同じですよ
















※ Blog_Title_List

Copyright© 2009 flower-d.com All Rights Reserved.