花職向上の七式 【 講師開発 】忙しい人のための 講師としての知識開花 Page=2

講師開発 全15テーマ「花職向上の七式まで〜(基礎)」
 3.造形の入り口ver2として「輪郭」に関しての知識を拡大
■ 閉じた輪郭・フォーム・形(型) ■
■ 開いた輪郭・フィギア・姿 ■
 あまりこれらのテーマや定義で行うレッスンは少なかったかと思われます。しかし造形の入り口から考えると2番目に重要な定義といえます。この世の中には完全分類できる造形が幾つかあり、その1つとしても有名です。過去の定義(テーマ)などを参照しながら、実際に現代のデザイン、私達が制作しているものはどこに属するのかまで検証していきたい。
【三式】重点を高く=ホッホゲシュテクターシュトラウス(ゲブンデナー)
【三式】重点を高く=ホッホシュテケン(閉じた輪郭)
【三式】重点を高く=ホッホシュテケン(開いた輪郭)
【三式】パラレル=装飾的
【三式】パラレル=植生的
【八式】幾何形体を手本として(型)
 4.造形そして調和の世界での最も重要なキーワード「統一と変化」
■ 植物の調和を考える ■
■ 簡単な花束の基礎と歴史 ■
 植物の基本的な合せ方として「ハーモニー・調和」の知識が必要となります。調和とは結局「統一と変化」というキーワードで全てが片付けられてしまうのですが、ここでは教える立場としてそれらを今後も応用できるように、一理的でなく「表面的」「内面的」を中心に検証していきます。最初は色彩から入り...そして簡単な花束テクニックの確認まで行いたいと考えます。
【一式】リズミカルなバランス・配置のトレーニング
【二式】質感調和=構造的・マスアレンジメント
【二式】色彩調和=様々な色彩調和について考えていきます。
【二式】内面的調和=季節の調和・表現の調和
【六式】花束テクニック(スパイラル〜)
【六式】花束=素材を利用して(ペーパー・枝など)
 5.現代のテクニックへ移行する分岐点となった「構成」たち
■ アイナンダーシリーズから ■
■ 構成とテクニックの違い ■
■ 植物の扱い方「自然風」 ■
 現代の挿し方が決して良いわけではない。しかしどの段階からこのような風潮が誕生しそして発展してきたのか、それらの原点ともいえる構成を知り、そして現代のテーマになってきているものたちを検証していきたい。現代のテクニックの兆しは1954年からはじまり、1970年代後半から大きな動向としてあったものが中心となる。
【六式】構成から学ぶ=インアイナンダー
【六式】構成から学ぶ=モデルン・ナトゥアハフト
【六式】構成から学ぶ=アウシュブライデント=ツーリュックフィーレント
【五式】ロッカー=ユーバシュナイドゥンゲン
【七式】自然風=ナチュアリッヒ
 6.動きに着目したテーマ・図形に入る前に知りたい知識とテクニック
■ 動きを主題としたアレンジメントたち ■
■ 歴史から発展した中で、学びとれるものたち ■
 植物の動きに着目することと、同時に新しい世界に突入した瞬間の歴史を知ることで、事実を認識して頂きたい。そして空間を活用することのできる基本的な知識を身に付け、各々で発展するカテゴリーとして研究・開発の兆しになるよう検証していく。
【二式】動きの調和=静止とリズム(モノフォルムまで)
【五式】動きがモチーフ
【五式】生きた空間&死んだ空間(空間を操る)
【五式】フォーマル・リニアール(形式と線)
【五式】ザハリッヒカイト(即物・機能主義とバウハウス)
【五式】キッセン・ゲシュタルトゥング(枕構成)


www.flower-d.com/10siki/
花職向上委員会 「花職向上の十式」
Copyrightc 2009 flower-d.com All Rights Reserved.